その他の検査

耳鼻咽頭の細菌検査

耳内・鼻内や咽頭・扁桃に膿が貯まった時に行います。
抗菌薬を投与された後では菌の検出率が落ちてしまうので、なるべく抗菌薬を投与する前に行います。
兄弟姉妹が同じ菌にかかっていると考えられる場合は、最年少の方を優先して検査します。
小児では肺炎球菌やインフルエンザ菌が検出されることが多く、成人では化膿性連鎖球菌や黄色ブドウ状球菌がよく出ます。
この検査で溶連菌が検出された場合は除菌の対象となります。
当クリニックでは、使用する抗菌薬の種類、期間を限定することで、MRSAなどの耐性菌が発生しないよう心がけおります。
なお、この検査では結核菌、淋菌、クラミジアなどの特別な菌を検出することはできません。

アレルギー検査

主に花粉症や鼻炎の方に行う検査です。検査には2通りあり、鼻汁の中にアレルギー細胞が増加しているかどうかを調る簡単な検査と、アレルゲンに対する過敏性を調べる採血検査があります。採血法では各季節に飛散する花粉に対するアレルギーの有無を調べ、通年性のものではダニやカビ等に対するアレルギーの有無を調べます。また口腔アレルギー症候群では疑わしい食品に対するアレルギーの有無を調べます。指先から採血する簡易検査ではスギ・ダニ・ネコの3項目しか調べることができませんが、痛みがほとんどなく約30分で結果が判明します。一方、腕から採血する場合は多数のアレルゲンを同時に検査できますが、結果が判明するのに1週間ほどかかります。これらのアレルギー検査は、舌下免疫療法をご希望の場合には必須の検査となります。

インフルエンザ迅速検査

◎痛くありません。鼻水を綿棒で少し採るだけです。

◎約15分で結果が出ます。A型B型の区別もできます。

◎早期の治療につながります。抗インフルエンザ剤の使用で軽症化できます。

溶連菌迅速検査

咽頭のA群β溶血性連鎖球菌を15分ほどで検出できます。
この菌は、心臓や腎臓に重い病気を引き起こすことがありますので、扁桃炎や咽頭炎を繰り返す方、急性扁桃炎で
高熱が続く方には、必要な検査です。
小児では、顔や手足に細かい赤い発疹が出たり、舌がイチゴの様に赤くなっているとこの菌の感染が疑われます。

アデノウイルス迅速検査

急性中耳炎や結膜炎、急性鼻炎、咽頭炎、扁桃炎、肺炎などを起こすアデノウイルスの迅速検査です。
インフルエンザや溶連菌感染との鑑別に役立ちます。
早めに診断できれば、家族内やクラス内の感染拡大を防止できます。

一般血液検査

貧血や出血傾向、強い炎症が想定される場合の検査として行います。
ある種の咽頭・扁桃腺炎では血糖値や肝機能の検査も併せて行います。

エコーガイド下穿刺吸引細胞診

触診やエコー検査で甲状腺や耳下腺、リンパ節の腫瘍が疑われた場合病変部に針を刺して細胞を幾つか採取して顕微鏡で観察する検査です。
細胞の数が十分あれば診断が確定できます。頸部に針を刺すのは怖いと感じられるでしょうが、超音波エコーで針先を確認しながら行いますので、安心して受けていただけます。

静脈性嗅覚検査

アリナミンテストともいいます。検体を採取する検査ではありません。
アリナミンというビタミン剤の一種(ドリンク剤ではありません)を静脈注射して、特有のにおいを感じるまでの時間と、においが消えるまでの時間を計って、嗅覚の感度と易疲労性を調べます。
ほとんどにおいがわからないという方でも、この検査では意外に嗅覚が残存している場合があり、治療で改善が期待できます。

腫瘍マーカー検査

甲状腺乳頭癌、咽頭や喉頭の扁平上皮癌などの悪性腫瘍が疑われる場合に行います。細胞診で良悪の確定が困難な場合、経過観察するか手術をうけるかどうかの判断の一助になります。
採血の結果は約一週間後に判明します。

甲状腺機能検査

甲状腺腫大、動悸、体重減少、発汗などがあれば行います。
甲状腺が腫れて押さえると痛みを感じ、微熱があるようなときは必ず行います。触診やエコーで甲状腺内に病変が認められたときにも、抗甲状腺抗体・甲状腺腫瘍マーカー検査と同時に行います。